占冠村のニニウキャンプ場が2020年6月6日よりシーズンの営業を開始しました!
ニニウキャンプ場は僕が大好きなキャンプ場のひとつですが、さっそくオープン初日から行ってきたので写真多めにニニウキャンプ場の魅力を伝えていこうと思います。
是非最後まで読んでみてください!
ニニウキャンプ場のおすすめ・魅力ポイント
まずはニニウキャンプ場ってどんなところなの?というわけで独断と偏見でニニウキャンプ場の魅力と情報を紹介!
- 自然が豊か
- 綺麗な場内
- 美しい芝生サイト
- 綺麗な星空がみられる
- アクティビティが豊富
- 焚き火OK
- 近くに川がある
- あまり混んでいない
- フリーサイト、オートサイト、バンガローがある
- フリーサイトでもそれなりに車を近くに止められる
- 生ビールが飲める
- ペット同伴可能
- 売店あり
- 薪の販売あり
- レンタル品あり
- リヤカーあり
思い出したら随時追記していきます。
ニニウキャンプ場の基本情報
所在地とアクセス
住所 | 〒079-2207 北海道勇払郡占冠村字ニニウ |
アクセス1 | 札幌から高速利用で約2時間(約126㎞) |
アクセス2 | 帯広から高速利用で約1時間半(約98㎞) |
アクセス3 | 新千歳空港から高速利用で約1時間20分(約90㎞) |
備考 | 道東自動車道占冠インターから30分ほどかかります |
注意 | 国道274号線樹海ロード「福山」と「ニニウ」間の道道610号線は通行止め |
連絡先:0167-56-2352
オンライン予約:リンク
キャンプ場の近くに道東自動車道とJR石勝線があるため、騒音が気になるという人もいるようです。
営業期間
例年6月~10月
営業開始日と終了日それぞれニニウキャンプ場のサイトで告知されるので要チェック。他にも台風などの自然災害時の営業状況や体験プログラムなどの情報も案内しています。
料金と利用時間
チェックイン | チェックアウト | 料金(小学生以上1名あたり) | |
---|---|---|---|
日帰り | 9:30から | 17:00まで | 200円 |
1泊 | 13:00から | 10:00まで | 300円 |
料金(小学生以上1名あたり) | 備考 | |
---|---|---|
持込テント・タープ料 | 500円 | テント1張り+タープ1張りの料金 |
フリーサイト | なし | 予約不要 |
オートサイト | 1,600円 | 入場料のみ別途かかります |
バンガロー | 3,000円 | 6名まで・入場料込み(テント・タープ利用の場合持込料別途かかります) |
フリーサイトで13時前に早期チェックインする場合、日帰り料金+持込テント・タープ料500円もかかります。
例1:大人2人、子供1人、フリーサイト利用の場合
入場料300円×3人=900円、持込テント・タープ料500円で合計1400円
例2:大人2人、子供2人、オートサイト利用の場合
入場料300円×4人=1200円、持込テント・タープ料500円、オートサイト利用料1600円で合計3300円
例3:大人2人、フリーサイト利用で早期チェックインする場合
入場料300円×2人=600円、持込テント・タープ料500円、早期チェックインの為日帰り入場料200円×2人=400円、持込テント・タープ料(日帰り分)500円で合計2000円
ニニウキャンプ場内マップ

利用手順
フリーサイトの場合

フリーサイトは予約不要で、当日管理棟で受付表を記入し料金を支払います。管理棟は18時までです。
オートサイトの場合

基本的には予約が必要。当日、空いていれば利用可能。全部で12区画。
バンガローの場合

予約必要。当日申し込みできるか未確認です。
イスやテーブル、寝具など何もないので必要であればレンタルの申し込みを。
AC電源付きですが、ファンヒーターやホットプレートなど消費電力が大きいものはブレーカーが落ちる原因になるので要注意。
テントやタープを張る場合、別途持込テント・タープ料がかかります。
チェックアウトについて
フリーサイトの場合、チェックアウトの手続きは特にありませんのでそのままキャンプ場を出てOK。
ただし、チェックアウト時間10:00厳守。越えた場合は日帰り料金がかかります。
レンタル品がある方やバンガロー利用者で早朝チェックアウトを希望する場合は、管理棟受付時に申し出る必要あり。
施設・設備について
- 管理棟(売店、レンタル品受付、体験プログラム受付、生ビール販売、Wi-Fi(管理棟内のみ)
- 炊事棟3か所(22時消灯)
- 灰捨て場3か所(炊事棟内併設)
- トイレ2か所(24時間)
- 駐車場(臨時駐車場もある)
- 自動販売機1か所(管理棟前)
- 各種アクティビティ(スラックライン、サイクリング、ボルダリング等)
管理棟
管理人滞在時間は9:30~18:00。体験プログラムは16:30頃まで受付。
こちらで諸々の受付と支払をします。
管理棟内ではWi-Fiが使えます。
売店では薪や炭が買えます

管理棟内には売店もあり、キャンプで使うものが置いてあります。
このようにコンテナいっぱいの薪が1000円で売られているので、わざわざ持っていく必要はありません。
実際に買ってみて使いましたが、きちんと乾燥している良い薪ばかりでした。
コンテナはチェックアウト時に返却すればOK。
炊事場・灰捨て場



炊事場は合計3か所。

それぞれにドラム缶を半分に切った灰捨て場が備え付けられており、リヤカーも1台ずつありました。

炉に関しては現在使えないようです。
お湯はでません。節水に努めましょう。24時間使用可能ですが、22時に消灯します。
トイレ





トイレは2か所。男女別の水洗トイレで24時間使えます。
場内中央寄りのトイレには車椅子対応のバリアフリートイレが完備されています。
個人的にはかなり清潔に保たれていると感じました。
駐車場について

場内は広めの駐車場が5か所あり、混雑時は臨時駐車場も使えるので止める場所が無くて困るいうことはないと思います。
各種アクティビティ
- スラックライン
- ボルダリング(管理棟内)
- レンタサイクル
- クラフト体験

スラックライン以外は有料なので管理棟で受付してください。
近隣施設(温泉・牧場)
湯の沢温泉 森の四季
お問合せ先: 0167-56-2311
営業時間: 11:00~20:30
近隣の温泉施設「湯の沢温泉 森の四季」があります。片道30分ほどなので少し遠い。
ニニウファーム
ニニウキャンプ場に向かう途中にある「ニニウファーム」では、かわいい羊たちを見ることができます。



ちょうど毛刈りされた羊たちを見ることができました。子羊たちもいてとてもかわいらしかったです。
ちなみにニニウファームの畜肉は有名フレンチ店に卸されたりと入手困難とのこと。いつか食べてみたい。
注意事項
直火禁止。焚き火台を使用すること。高さの低い焚き火台を使う場合は芝生を保護するシートなどを使うこと。
花火禁止、キャンプファイヤー禁止。
場内は時計回りの一方通行。フリーサイト利用時、荷下ろしで芝生に乗り入れるのは禁止。フリーサイトの芝生内駐車禁止。所定の臨時パーキング等に止めること。
近場のスーパーは占冠村にしかありません。買い物忘れには注意。
キャンプ場近くに高速道路とJRがあるため、人によっては走行音が気になるかも
ニニウキャンプ場でキャンプした様子

ここからは僕が実際にキャンプをした様子を少しだけ紹介。
久しぶりのキャンプはゆっくりしたかったので、お昼前に到着して早期チェックインにしました。
さすがの人気ぶりでオートサイトはすべて予約済み。場内を1周して、フリーサイトのよさげな場所を探します。


ふたりキャンプなのでいつも通りDODのカマボコテントミニです。

タープも張りました。ロゴスの「neos LCドームFitレクタタープ」。レクタタイプは居住性が高いので気にいっています。

サイト内は基本、芝生ですが車で走行する道はこのようになっているので迷うことはありません。オートサイト以外芝生内の車の侵入は禁止されていますので注意しましょう。

適度に開けていて気持ちのいいサイト造り。

白樺が立ち並んでおり北海道のキャンプ場らしい風景。

フリーサイトはほとんどの場所が平坦なので、安心して設営できます。

小さな橋。

小川もあります。

天気に恵まれたキャンプ。

一周したので自サイトに戻ってきました。

新品のハリケーンランタン。これから使い倒すぞ!

ハリケーンランタンと焚き火でいい感じに撮れてると思ったけど煙しか映ってない失敗写真w

木漏れ日がいい仕事した写真。

今回デビュー戦のピコグリル398。この焚き火台、かなり気に入りました。
こんな感じでいつも通りキャンプを楽しんで就寝。
結局翌日もゆっくりしたかったのでデイキャンプ料金を追加で支払ってのびのび撤収しましたとさ。

ニニウキャンプ場ありがとうございました、また来ます!
コメント
コメント一覧 (1件)
ニニウキャンプ場の管理人です!先日はご利用いただきありがとうございます。
大変素敵な感じで紹介して頂き、感謝しております。
また機会がありましたら、ご利用ください
お待ちしております!