ホームセンターで買った安物バーベキューグリルをキャンプで使わなくなった理由

  • URLをコピーしました!

ホームセンターなどで入手できる安価なバーベキューグリル。

本格的なキャンプを始める前からデイキャンプやバーベキューで使ってきましたが、ついに全く使わなくなってしまったのでその理由について書いてみます。

 

 

目次

安物バーベキューグリルは安物買いの銭失い?

キャンプと言えば炭火を使った料理、そしてバーベキュー!

バーベキューをやるならバーベキューグリルが必要ですよね?

キャンプを始めたばかりのころはホームセンターで買った安物グリルを使っていました。

安物とはいってもデイキャンプや友人たちとのバーベキューでは特に問題なく使えていたので当時は満足していたのですが…。

 

キャンプにハマっていくうちに考えが変わりました。

 

なぜかと言うと周りのキャンパーがバーベキューグリルと焚き火台どちらにも使えるアイテムを使っているのを知ってしまったからです。

この時、焚き火をやってみたいという思いがかなり強くなっていた僕はどうしても焚き火がしたかったので、どうせならグリルにも焚き火台にも使用できるアイテムを買おうと決意。いろいろと検討した結果、価格的にも手が出せるユニフレームの「ファイアグリル」を購入しました。

 

存在を知る前はホームセンターの安物グリルでも普通に使えるし「しばらくはこれでいいか」と思っていたのですが、

 

実際に使ってみたらファイアグリルが有能過ぎた

 

それ以降はファイアグリルの汎用性の高さとバーベキューグリルの不便さもあって今では倉庫でねむっています。

ファイアグリルの使い勝手が良いことも理由としてあるんですけど、それ以上にいくつかの問題点があることから使わなくなってしまいました。

 

安物バーベキューグリルの問題点

僕が買ったバーベキューグリルは2~4人用で値段は確か2000円くらいでした。

似たような形状のバーベキューグリルでキャンプ用品を扱うアウトドアブランドから出ているものはだいたい5000円以上と値段だけみると僕が買ったグリルはかなり安物にあたります。

 

安かったので見栄えや耐久性について言及するつもりはありません。むしろ、十数回使ってもまだまだ使えるのでコスパはいいんじゃないかなとすら思います。

しかし、僕の現状のキャンプスタイルには向かないなーと感じた部分がありました。

 

部品・パーツが多い

使い始めたころはこんなものかと疑問に思っていませんでしたが、パーツが見るからに多いですよね。

 

 

しかもこんな小さいボルトと蝶ナットを使います。

こいつが小さいので軍手を着用しているとなかなか厄介。

 

収納サイズが大きい&重たい

焼き網は100円ショップで購入したもの。純正付属品は使用過多により廃棄。

使用時のサイズは横幅約49cm、奥行き31cm、高さ27cm/70cm(Low/High)

僕の場合、主に2人での使用がメインなので実際に使っていてグリルとしての大きさは申し分ありません。一応2〜4人用なのですが5人で使った時はさすがに小さいかなと感じましたね。3人くらいまでならストレスなく使えるはずです。

 

大きさはいいとして、第一の問題点がほとんどコンパクトにならず車に積むのに必要な収納スペースが大きいこと。

 

付属品や脚パイプはすべてコンロ内に収納可能ですがコンロ自体が横幅45cm、奥行き31cm、高さ14cmなので決してコンパクトとは言えず、持ち運びに苦労します。

このコンロを入れるバッグやケースも良いサイズのものが無いので、仕方なく購入時の箱に入れているので車に積み込むと結構な圧迫感。しかも我が家の車は大きく無いので余計サイズ感に悩まされます。

 

そのくせに全部合わせると重さ4kgぐらいなのもいただけない。

メインで使っているファイアグリルは約2.7kgなので持ち比べると非常に軽いです。しかもコンパクト。別売りの収納ケースに入れてしまえば持ち運びも楽なうえ、車への積載もしやすいです。

 

組立・片づけが面倒

安物にありがちですが組立工程が多いです。

ロースタイルなら追加の脚パイプなしでもOK

ロースタイルであればこのままでもいいですが、ハイスタイルの場合脚パイプを追加しなければなりません。脚に関しては有名ブランドのグリルでも同様の作りなので良しとしても、次の工程は見過ごせません。

コンロ本体と脚を取り付ける作業が面倒。

 

有名ブランドのコンロであればだいたいが脚を嵌め込むだけで自立できるようになりますが安物だとそうはいきません。

 

まず脚の穴とコンロ本体の穴を合わせて先ほどでてきた小さなネジを通します。

 

 

安物なので諦めていますがネジが通る穴の中心が微妙にずれていて、最初のうちは無理やり押し込まないとダメな状況でした。使っていくうちに角が削れすんなり入るようになりましたがいいことでは無いですね。

 

 

ネジを通したらこのように蝶ナットで固定します。これが小さいのでなかなか大変。

 

 

左右合計6ヶ所で同じ作業をします。

数分で済むし慣れればどうってこともないと思われますが、取り付けはいいとして厄介なのが後片付け。

グリル使用後はお肉の脂や灰で結構汚れています。ティッシュやタオルで拭き取っても意外と細かいところは汚れが取りきれません。

手を汚したくないので軍手を着用して片づけようにもネジの分解が非常にやり辛いです。

結局素手でやる羽目に。手はもちろん汚れます。

 

正直この手間が嫌になってファイアグリルを想定よりも早く導入した一因に。

 

安定感は期待してはいけない

高いバーベキューグリルは本体の重量が重たいこともあってか、どっしりとした安定感があります。

一方安物グリルは左右への揺れに非常に弱く剛性が感じられません。

ただ安定感がなくて困った、ということは無いです。分厚いステーキを2枚同時に焼いたこともありますが特に手で抑えなくてもお肉をひっくり返せましたしグリルが倒れるようなこともありません。

人によっては安定感を重視する場合もあるので参考までに。

 

よく言われている“壊れるからダメ”という意見には疑問有り

一般的に安物グリルを敬遠する理由でこんなのがあります。

 

  • 壊れる、穴が開くといった耐久性
  • 炭の追加が大変

 

いずれも僕はそこまで気になったことがありません。

耐久性についてはまだ十数回しか使っていないので検証不足かもしれませんが、今のところ少しも壊れてもいませんし穴もどうやったら開くんだろうってレベルです。

 

ちなみに炭は中央の写真に写っている炭網(ロストル)の上に置いて使うのですが、たまに小さくなった木炭が底に落ちていきます。

その影響で毎回コンロの底が熱くなりますが穴が開くなんて考えられません。

でも穴があかないのはロゴスの極厚アルミシートを底に敷いているおかげかも。

このシートは炭とか食材の水分や脂の受け皿として使えるので掃除の手間が格段に減ります。まだ使ったことが無い人はぜひ使ってみて下さい。

 

話を戻しますが耐久性について仮に100回使ったらダメになるとしても、一生モノではないので価格的にも及第点じゃないでしょうか?

 

 

炭の追加は焼き網をスライドさせないとできない構造なので不便です。

スライド時に食材が転がって落ちてしまうリスクもあるので、このあたりは有名メーカー品の方が使い勝手が勝ります。

 

安物グリルに思うこと

個人的にはデイキャンプでの利用だったり、とりあえずバーベキューがしてみたい!

くらいであればホームセンターで売っているバーベキューグリルで十分だと思っています。

何よりも安いし言うほどそんなに壊れません。網もサイズぴったりではなく不恰好ですが100円ショップで十分です。

 

安物グリルを使うにあたって注意すべきポイントは、パーツをなくしたら替えが無いことでしょうか。ネジくらいなら市販品で代替えが効きそうですが、脚などのパーツを無くすと途端にガラクタになってしまうので気を付けたいところ。

 

安物グリルを使わなくなった理由のまとめ

すべての安物グリルに今回挙げた問題点があるとは限りませんが、何かしら似たような不便さがあるのは事実だと思います。

僕はファイアグリルを買ってしまったので普段のキャンプでは今後、安物グリルを使うことは無いでしょう。

しかし、今後グループでバーベキューをやるとなったらファイアグリルだけでは足りないのでこの安物バーベキューグリルを使いますし、安物ゆえに多少は雑に適当に扱える利点も考えられます。

 

逆に有名ブランドのグリルの方がキャンプにおいては重たいし意外と使わなくなったという意見も聞くので、割り切って安物グリルを使うという判断の方が懸命なのかな?とも思いました。

 

僕の結論では、ホームセンターで売ってるようなバーベキューグリルでも安物買いの銭失いとは言い切れないです。僕のがたまたま穴があかなかっただけかもしれないけど、数回使ってダメになったという話はよっぽど大量の炭を使ったのか粗悪品に当たったのかなとしか思えません。

 

というわけで、安物グリルでもふつうに使えます。高いお金を払って有名ブランド品を買うよりも色々とわりきって安物グリルを選ぶ選択肢も有り。

 

ただ個人的には焚き火もやりたくなる可能性が少しでもあるなら、ファイアグリルのような焚き火台にもなる商品を買うのがおすすめですね。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次